残業で帰宅が遅くなった時、寂しい思いだけでなくお腹まで空かせていると思ったら、仕事をしていてもワンちゃんのことが気になってしかたないですよね。
そんな時に便利なのが、「自動餌やり器」です。
決まった時間にタイマーをセットしていたら、自動でご飯が出てくるという優れものです。
自動餌やり器と聞くと、留守中に便利と思いがちですがそれだけではありません。
毎日あげるご飯に自動餌やり器を使うととても便利なんです。
自動餌やり器はたくさんの種類がありますが、おすすめの自動餌やり器と選ぶときに気をつけてほしいことを説明しますね。

自動餌やり器の購入前に必ず気をつけるべきことは?
自動餌やり器は、飼い主さんがどのように使うかや飼っている犬種やワンちゃんの性格などで決めるのがおすすめです。
それぞれに特徴があるので、それを知ることで最適な自動餌やり器を選ぶことができます。
自動餌やり器はこんな時に便利
お留守番をさせる時に使う
・残業で帰りが遅くなる時
遅い時間までお腹が空いた状態で待たせなくて済みます。
・旅行で家を留守にする時
旅行でお留守番は可哀そうですが、慣れていないペットショップやペットホテルに預けるのも躊躇しますよね。1日数回、数日間ご飯をあげることができる自動餌やり器があれば、お家でお留守番させることができます(数日間のお留守番はあまりおすすめではありませんが)。
・急なお誘い
急に誘われた時に帰宅時間が遅くなる!そんな時にもワンちゃんのご飯を心配しなくて済みます。
毎日の食事の時に使う
・出かける朝や帰宅時の忙しい時
仕事に出かける日の朝や帰って来て夕食の支度など忙しい時に、ドッグフードの給餌量をスケールで量ってあげるのが大変です。
自動餌やり器の時間と量を設定していれば、毎回量らなくてもいいうえに、決まった時間に決まった量がでてくるので、体重管理もしやすいですよね。
・寝不足で朝ゆっくり眠っていたい時
寝不足の時に朝ご飯の催促で起こされるのはちょっと辛いですよね。そういう時にも自動餌やり器の出番です。
・ワンちゃんがどんな風に留守番をしているか気になる
自動餌やり器にはカメラが付いているものもあるので、留守中のワンちゃんの様子を見たい!という飼い主さんの希望も叶います。

購入前に気をつけないと失敗してしまうことは?
自動餌やり器とひと口でいってもたくさんの種類があります。
「こんな機能があったらよかったのに」や「もっとたくさん設定できればよかったのに」と後悔しないで為に、購入前に気をつけたいチェックリストを挙げてみました。
・急な用事に対応するものがよい
遠隔操作ができるものを選ぶ
・容量の大きさは?
数日留守をする、大型犬を飼っている場合は大きめのものが良い
・最大何回までセットできればいい?
数日留守にする場合はセットできる回数が多いものを選ぶ
・いたずらをしていまうかも?
蓋を開けたり、倒したり、トレイを齧ったりするいたずらに対応しているものを選ぶ
・セットした時間通りに作動するもの
タイマーをセットしても、時間にずれがでるアバウトなものもある
・取外して洗えるなど衛生面が考えられている
・安全な素材を使っている
・コンセント式か電池か両方共有か?
電池だとコンセントよりコストがかかる。停電でコンセントが使えない場合は、電池で動く共有タイプが安全
・出てくるとき音の大きさは?
神経質なワンちゃんは大きな音だと怖がってしまう場合がある
・ウェットフ―ドにも対応している
ドライフードのみが多いが、ウェットドッグフードに対応しているものもある
但し、夏場は傷みが早いので、すぐに食べさせないのであれば、ウェットタイプはおすすめではない
・ワンちゃんの留守中の様子が見たい
カメラ付を選ぶ
以上を踏まえて、どんなものが欲しいか具体的に決まったら、おすすめの自動餌やり器を参考にしてみてください。

自動餌やり器おすすめ5選を徹底比較
たくさんある自動餌やり器の中で人気のものを比較してみました。
容量の大きさや外出先から遠隔操作、カメラ付き、設定回数など種類によって違います。
ワンちゃんの口に触れるものなので、素材も気になりますね。
カリカリ マシーンSP |
カリカリ マシーン |
わんにゃん ぐるめ |
Iseebiz | WOpet | |
1日の設定回数 | 4日 | 4回 | 2回 | 4食 | 4食 |
最大設定日 | 20日連続(中型犬) | 15日連続(小型犬) | |||
容量 | 4.3L (1,5Kg~1,8Kg) |
4.3L (1,5Kg~1,8Kg) |
160g×2 | 6L (約8Kg) |
3.5L |
1日の給餌量 | 10g~100g | 10g~100g | 160g | 10g~390g | 5g~200g |
ウェットフ―ド | ✖ | ✖ | 〇 | ✖ | ✖ |
録音機能 | 〇(10秒) | 〇(10秒) | 〇(7秒) | 〇(10秒) | 〇(10秒) |
遠隔操作 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
カメラ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ | ✖ |
水洗い | フードタンク &トレイ |
フードタンク &トレイ |
トレイ (取外不可) |
フードタンク &トレイ |
✖ |
いたずら対策 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
トレー素材 | ABS | ABS | ポリプロピレン | ABS | ABS |
給電 | コンセント &電池 |
コンセント &電池 |
電池 | コンセント &電池 |
コンセント &電池 |
メーカー | 日本 | 日本 | 日本 | 海外 | 海外 |
※素材のABS・・・耐磨耗および環境に優しい食品レべルの素材

自動餌やり器おすすめ5選の特徴と口コミは?
自動餌やり器の特徴をもう少し詳しく見てみましょう。
口コミも気になるところですね。
人気・機能で選ぶ
カリカリマシーンSP
欲しい!という機能を全て備えていて、とても人気があるのが「かりかりマシーンSP」です。
- スマホで遠隔操作ができる為、いつでもご飯をあげることができる
- 家族でアカウント共有。家族みんながワンちゃんの留守中の様子を見ることができる
- 会話機能マイク&スピーカーが付いているので、スマホでワンちゃんの様子を見ながら話しかけることもできる
- 声を録音して給餌にセットしておけば、ご飯の時間に飼い主さんの声で呼びかけることができる
- フードタンクが空になりセンサーが空給餌を検知したらアプリに通知メッセージが届く
- セットされた給餌時刻になると、スマートフォンにごはんが出たことを知らせるメッセージが届く
- 安全な食品機械用ABS樹脂製を使用。フードトレイは人間の使う食品容器と同じなので舐めても安心
- モノトーンカラーでお部屋にマッチするシンプルデザイン
これだけの機能がついているので、人気があるのも頷けますね。
人気の一番の理由は、カメラ付きなのでワンちゃんのお留守番の様子が見れることです。
良い口コミ
- リアルタイムで様子が見れる!買って大正解でした!
- エサが余っていると出ないようにセンサーが働くし、家族が同じIDでログインするとみんながワンちゃんの様子を見れるので嬉しいです。
- 以前はワンちゃんの様子が心配で旅行も楽しめませんでしたが、今回はカメラで状況を確認できるので安心して外出できました。
- タイマーと手動、両方給餌出来るのも良いし、スピーカーが思いのほか高性能で向こうの音が聞こえたり、マイクでこちらから話しかけられるので安心です。
- 高いので購入をかなり悩みましたが、夜中のクレクレ攻撃も無くなり、もうこれ無しでは生活出来ません。
- 繋ぐのに戸惑いましたが、サポートセンターの方とやり取りできて今では快適すぎる程です。
悪い口コミ
- カメラは暗いとほとんど映りません。
- カメラの位置が固定されているので、下の方が見えず餌の残量が確認できないのが残念です。
- 上蓋の密閉性があれば最高なんですが・・・

カメラ以外の機能が充実
カリカリマシーン
カリカリマシーンとカリカリマシーンSPの大きな違いは、カメラが付いているかいないかで、他の機能は殆ど同じです。
カメラが付いていない分、安いのでかりかりマシーンも人気です。
価格重視
WOpet自動餌やり器
カメラ以外の機能が付いていて、価格が安いので人気です。
良い口コミ
- ボタン操作もシンプルなので直感で使えて快適です。
- エサが出てくるときの音も静かなのでおどろくこともなく、時間とエサの量が管理できるので、肥満の防止にも大変役たちそうです。
- ちんとしたタイミングで餌をあげることができるので、なんも心配もなく残業できます。
- 宇宙人の猫というデザインが可愛くて気に入っています。
悪い口コミ
- 1レベルで5gと書いてありますが、私があげているドッグフードでは4.5gだったので、最初は量った方がいいかもしれません。
- 時々蓋を開けて確認するのを忘れないようにしないと、空になっていて、ご飯が出てこないということが起こります。
中型犬向き
Iseebiz自動餌やり器
自動餌やり器は容量が大きいものがあまりないのですが、Iseebizは容量が6Lとたっぷり入ります。
6Lはドライフードだと約8㎏入るので、中型犬でも安心して使うことができます。
良い口コミ
- 最初は警戒していて食べなかったけど、少し時間が経ったら普通に食べてくれました。
- 外出時に使うつもりでしたが、使い勝手がよくお休みの日でも使っています。
- 設定が簡単ですぐに使うことができました。
- 録音できるので、ごはんの時に呼びかけることができるため安心しているようです。
悪い口コミ
- もう少し小さな単位で量が調節できるといいのですが。
- 録音の声が小さいのですが、調節できないのが残念です。
ウェットフ―ド対応
わんにゃんぐるめ自動餌やり器
「わんにゃんぐるめ」はドライフードとウェットフ―ドに対応している自動餌やり器です。
自動餌やり器でウェットフ―ド対応と書いてあっても、気温が高い夏場はそのままでは傷んでしまいます。
「わんにゃんぐるめ」は、専用フードクーラーが付いているので安心です。
その上、しっかりと密閉されているので、酸化も防ぐことができます。
但し、2回分しかセットできないことや、ダイヤル式なので時間がずれることもあります。
良い口コミ
・洗いやすいしシンプルで使いやすです。
・開くカシャッという音を怖がっていましたが、美味しいものが入っていると分かってからは蓋が開くのを心待ちにしているようです。
・おやつも入れることができるので重宝しています。
・タイマー部分にはいたずら防止の為ににプラスチックカバーがあり、使い方が簡単で便利なので助かっています。
悪い口コミ
・説明書にも記載されていますが、タイマーは30分~1時間ほど誤差があります。
・3~4年使っていますが、その間、2回蓋が開きませんでした。
自動餌やり器を使う時の注意点は?
自動餌やり器を、留守の時の為に購入する飼い主さんが多いのですが、ここで注意しておいて欲しいのが、いきなり留守の時に使わないということです。
性格によりますが、臆病なワンちゃんは、自動でドッグフードがでてくる音に敏感に反応して近寄らない場合があります。
なので、何度か使って十分に慣れさせてから、外出時に使うようにします。
自動餌やり器は必要?
仕事などで外出することが多い場合、自動餌やり器はとても重宝します。
家に居れる場合でも、毎日決まった時間に必要な量のご飯を与えることができる自動餌やり器を使うと、その便利さに手離せないという飼い主さんも多いようです。
糖尿病などで体重管理が必要な場合は、特に便利です。
また、ワンちゃんが留守中にどうしているんだろうと気になっていたという飼い主さんが買って良かったというのが、ワンちゃんのお留守番の様子を見ることができるカメラ付きの「カリカリマシーンSP」です。
価格は高めですが、リアルタイムでワンちゃんの様子が見れて安心して外出できるという声が多く聞かれます。
欲しい機能は飼い主さんによっても違います。商品の特徴を知って購入すれば、自動餌やり器の便利さが実感できるのではないでしょうか。
